NHKの報道番組「ニュースウオッチ9」が、新型コロナウイルスのワクチン接種後に亡くなった人の遺族について、感染して亡くなった人の遺族のように放送した問題で、放送倫理・番組向上機構(BPO)の放送倫理検証委員会は5日、「事実を正確に伝える報道番組の基本を逸脱した」などとして、放送倫理違反があったとす
11月18日に発表された、池田大作創価学会名誉会長の訃報。国内最大の新興宗教団体の実質的指導者にして稀代のカリスマの死は、創価学会及び公明党にどのような影響を及ぼすのでしょうか。今回のメルマガ『国家権力&メディア一刀両断』では元全国紙社会部記者の新 恭さんが、池田氏が実権を握る以前は「病人と貧乏人の宗教」と呼ばれた創価学会が、資金集めを活発化するに至った経緯と目的を解説。さらに今後の学会と公明党については、「組織的弱体化は避けられない」と予測しています。
日本支配を目論んだ池田大作名誉会長が逝去。創価学会と公明党に未来はあるか
公明党の創立者である創価学会名誉会長、池田大作氏が95歳で亡くなった。各界の要所に学会員を送り込む「総体革命」で日本を支配しようともくろんだ稀代のカリスマが、死という冷厳な摂理によって大自然のもとに還ったのだ。
この一報を伝えたのは、創価学会が11月18日午後3時、公式チャンネルで配信した「池田大作先生が逝去」と題する動画である。画面には、学会の原田稔会長と、池田氏の長男で主任副会長、池田博正氏の二人が並んで座っていた。
まず、池田博正氏が「母は皆さんに伝えてほしいとのことで」と、池田氏の妻、香峯子氏が語っていた内容を読み上げた。
「…10年以上前に、この後は妙法に説かれる不老不死のままに永遠に指揮を執ると語りつつ、幸い全てを託してバトンタッチできましたので
...more安祥としていました…」
そして、原田会長がこう続けた。
「ただいま、池田主任副会長から突然の訃報を伺い、大変に驚くとともに深い悲しみをおさえることができません」
この映像が波紋を広げている。池田氏の長男が、「永遠に指揮を執る」と語っていた父の逝去を伝え、それを受けて現在の創価学会トップが「池田主任副会長から突然の訃報を伺い」と粛然として語っているのだ。「全てをバトンタッチできた」とは、学会の後継者という観点からみて、何を示唆しているのだろうか。
今年4月27日、NHKニュースは、池田名誉会長がG7に向け、ウクライナ戦争の早期停戦への努力を求めるメッセージを発表したと報じた。池田名誉会長は2010年5月を最後に表舞台から姿を消しており、重病説や死亡説すら囁かれていた。このため国会では「長年、公の場に姿を現していない人物の提言を報じるのであれば、映像を含めた本人の肉声を報じるべき」(浜田聡参院議員)と疑念の声が上がっていた。
それでも、学会員にとって、池田氏が心のよりどころであることに変わりはなく、このニュースは、名誉会長の健在を示すものと受けとめられたであろう。だが、それから7か月も経たないうちに、創価学会はとうとう池田大作という巨星を失ってしまった。
今の学会本部は、東大卒の原田会長を中心に実務派のエリートで固められた集団指導体制だ。トップは原田会長、ナンバー2は長谷川重夫理事長で、ともに御年82歳。その下に池田博正氏ら8人の主任副会長が配置されている。いわば官僚的組織といっていい。
池田名誉会長の姿や声に接することができなくなってからも組織がまとまっていたのは「池田先生に喜んでもらいたい」という強い思いが学会員たちの胸に存在したからである。公明党の選挙における学会員の活発な集票エネルギーはそこから生まれてきたといえるだろう。
この記事の著者・新恭さんのメルマガ初月無料で読む
揺らぐことがなかった池田名誉会長の独裁体制
創価学会の総則に、こんな条文がある。2002年に会則を改正してつくったものだ。
第3条 初代会長牧口常三郎先生、第二代会長戸田城聖先生、第三代会長池田大作先生の「三代会長」は、広宣流布実現への死身弘法の体現者であり、この会の広宣流布の永遠の師匠である。
故人である初代、二代のみならず、池田氏までを「永遠の師匠」として神格化したものといえる。池田氏が、生きている自分に全ての権力が集中するよう仕組んだとみることもできよう。
池田氏は1960年、第3代会長に就任し、1979年に名誉会長となった。その後、創価学会会長は第4代北条浩氏、第5代秋谷栄之助氏、そして現会長の原田稔氏とバトンタッチされてきたが、池田氏の独裁体制に揺るぎはなかった。
元公明党参院議員、福本潤一氏によると、いずれの会長も就任のさいに「池田名誉会長には違背しません。創価学会の財産はすべて名誉会長のものです」という誓約書にサインさせられている。いわば、池田名誉会長は院政を敷いてきたようなものだという。
そこから浮かび上がるのは、池田氏が「世襲」をもくろんでいたのではないかということだ。初代の牧口常三郎会長、第二代の戸田城聖会長ともに「世襲をしたらその宗派は衰える」との考えを持っていた。池田氏もそれを受け継ぎ「創価学会は永遠に世襲制をとりません」と宣言していた。にもかかわらず、学会内部には「世襲でなければ創価学会はもたない」という声が絶えないらしい。
池田大作氏には3人の息子がいる。当初、池田氏が跡継ぎにしたいと思っていたのは学者タイプの長男、博正氏ではなく、次男、城久氏だったが、城久氏は1984年、29歳の若さで急死した。3男の尊弘氏は学会の副会長をつとめたこともあったが、現在は創価学園主事という肩書である。
つまり、城久氏が亡くなったあと、博正氏が有力な後継者候補とみなされてきたということだ。学会本部では「ご子息さま」と呼ばれることもあったらしい。ただ、博正氏には父、大作氏のようなオーラがない。
いま我々はネット上で、池田大作氏の過去の映像をみることができる。講演や集会でのスピーチ、学会員との交流風景。なんと人当たりのよい人物であろうか。教祖然とした風格を漂わせながらも、やさしく、わかりやすく、明瞭な言葉で語りかける。ひと言も聞き逃すまいと耳を傾ける会員たちの目には涙が浮かぶ…。
このカリスマ性には“人たらし”の天分もあろう。しかし、卓越した“心理学者”であり“演技者”でもあると筆者は感じる。1960年、池田氏が若くして第3代会長の座に就いた当時、学会本部にはまだ、牧口・戸田を信奉する古参幹部が健在だったが、巧みな言動でしだいに人心を掌握し、組織をまとめてゆく。
池田氏が独裁者ぶりを強烈に発揮していくのは、1977年に始まる第1次宗門戦争の責任をとって会長を勇退し、1979年、新たに創設した名誉会長の座に就いてからだ。
もとはといえば、創価学会は日蓮正宗大石寺の信徒団体である。その会長だった池田氏が「小説『人間革命』こそが日蓮大聖人の御書に匹敵する」などと発言したことで、大石寺が激怒し、第1次宗門戦争と呼ばれる騒動が起こった。
池田氏の会長勇退でいったん収まった宗門戦争が再燃したのは1990年の暮れだった。池田氏が幹部会のスピーチで、日蓮正宗や阿部日顕法主を批判したのが発端だ。1991年に入ると学会は聖教新聞などを使って反宗門キャンペーンを繰り広げた。学会が日蓮正宗から破門されたのは、このような経緯があったからだ。
この記事の著者・新恭さんのメルマガ初月無料で読む
資金集めを活発化させた「病人と貧乏人の宗教」
宗門に破門されて以降、学会は池田氏の“偉人化計画”を進め、資金集めを活発化させた。学会の教えに正統性を持たし、いわば“池田教”を樹立する目的があったからだろう。
福本元参院議員によると、池田氏が実権を握る前の創価学会は、「病人と貧乏人の宗教」と呼ばれ、さほど寄付を要求する組織ではなかった。それが、1980年代には「100万円財務(寄付)」となり、宗門を破門されたのを契機に「1,000万円財務」へとエスカレートしていった。
福本氏の著書『創価学会公明党「カネと品位」』に以下のくだりがある。
集める口実はこうです。「財務をしたら、倍になって福をもたらす」「会食の席では、池田先生と同じメーンテーブルに座れる」「池田先生と会うと人生が変わるのよ。それがエポックになるかどうかはあなたの信心よ」など甘言を弄するわけです。挙げ句は、座談会などで財務経験者が、「私は30万円の財務をしたら、ビジネスで300万円も儲かりました」とやるわけです。
1964年に池田氏が誕生させた公明党は、創価学会の支配のもとで勢力を拡大し、いまや自公連立政権の一翼を担って、この国を統治している。池田氏が唱えてきた「総体革命」を実現するための中核部隊といえるだろう。
「総体革命」とは、政官界、司法界、大企業、マスメディアなどに学会員を送り込み、池田名誉会長が最高権力者として日本を支配するという構想である。元公明党委員長、矢野絢也はかつてこう述べた。
「公明党議員は、創価学会のほぼ丸抱えで選挙戦に挑む。その分だけ、身も心も学会、池田先生...
どうしてもドメインを永久保持できない企業向け 企業はどうドメインを捨てるべきか - web > SEOコロナ禍中に取得された地方自治体のドメインがオークションで高値売買され、中古ドメインとして悪用されるなど、公的機関のドメイン放棄問題が注目されています。 11月25日のNHKニュース7でドメイン流用の件が報じられました。私も取材を受け少しご協力をしています。 www3.nhk.or.jp 公的機関のドメイン放棄問題の理想...