2021年3月2日に放送されたバラエティー番組「マツコの知らない世界」(TBS系)が、青森県の黒石市を「黒岩市」と複数回誤って紹介した。取材に対しTBSは、「黒石市および、関係者の皆様には大変失礼いたしました」と謝意を表明した。
マツコ・デラックスも“知らない世界”をその道を愛してやまないスペシャリストが紹介していくバラエティ『マツコの知らない世界』(TBS系、毎週火曜20:57~)。3月2日は、「サンリオキャラクターの世界…
マツコ・デラックスも“知らない世界”をその道を愛してやまないスペシャリストが紹介していくバラエティ『マツコの知らない世界』(TBS系、毎週火曜20:57~)。3月2日は、「サンリオキャラクターの世界」をオンエア。 キティちゃん、シナモロール、ポムポムプリンなど、世界で大人気のサンリオキャラクターが続々と登場する。「振り返った表情が堪らない!」と心の隙間を埋めてくれるような気持ちになるキャラクターたちの魅力を「サンリオキャラクターの世界」で語るのは、大学で脱力系キャラの卒業論文を書き、5000以上のグッズを集めているアイドルの寺嶋由芙。そもそも寺嶋がサンリオキャラクターにハマったのは、所属していたアイドルグループを引退しようかと悩んでいた頃にポムポムプリンと出会い、勇気をもらったからだという。そこで、サンリオの創業から61年間に誕生した約450もあると言われているキャラクターたちの中から、寺嶋が選りすぐった推しキャラの魅力を熱弁。そのキャラクターたちに隠されたストーリーや誕生秘話、さらには一見しただけでは気付かないチャームポイントなど、マツコもビックリのキャラクター情報が飛び出す。さらに昨年、第10回という節目で幕を閉じた「ゆるキャラグランプリ」にも注目。その司会を務めていた寺嶋が、全国に1000体以上あると言われている、ご当地ゆるキャラを絞り込んでの「ゆるキャラ総選挙2021」を開
...more催。既に海外にもファンを持つ人気者や、手作り感が漂うモノなど、次世代のスター候補をマツコが選ぶ。なお前回の放送では、「二人揃って深い愛を語る!マニアック夫婦SP」と題して、マニアック夫婦たちがお取り寄せ餃子や、母性をくすぐるロボットペット、社交ダンスなどをマツコにプレゼンした。
関連リンク
【動画】『マツコの知らない世界』の最新回を視聴する
【無料動画】アイドルがサンリオの魅力を熱弁!マツコはご当地ゆるキャラ総選挙で次世代のスター候補を選ぶ
町田啓太演じる雨宮が高校時代を回想!高校生の3人も登場し視聴者からは「似てる!」の声
大倉忠義“元春”に対する広瀬アリス“澪”の思いが爆発!「泣き崩れる澪に泣いた」
工藤阿須加“俊祐”、鬱屈した思いをSNSの裏垢に書き込んでいて…
日比野芽奈・西村瑠香の鬼気迫る“対決シーン”に視聴者驚愕「今まで知ってるるちゃと全然違う」
書店チェーン有隣堂のYouTubeチャンネル「有隣堂しか知らない世界」が静かな人気を呼んでいます。接客販売コンサルタント&トレーナーの坂本りゅういちさんも「激烈にハマっている」というファンの一人。そんな坂本さんは今回、自身の無料メルマガ『販売力向上講座メールマガジン』で、このPR動画のどこが優れているのかを解説するとともに、そこから学ぶべきことを記しています。
スタッフの持つ見えない魅力
最近何かのネットニュースで知って、私が激烈にハマっている動画があります。「有隣堂しか知らない世界」というYouTubeの動画です。
● 有隣堂しか知らない世界
神奈川県を中心とした書店チェーンである有隣堂が、昨年から始めたらしいYouTube動画なのですが、これがもうぶっ飛んでいて本当に面白いです。
「R.B.ブッコロー」というキャラクターがMCで、有隣堂の社員やアルバイトの方が推すいろんな商品について話を聞いてみたり、時には人気の曲を古文訳して歌ってみたりと、内容は様々。
タイトルからも分かるように、TBSの『マツコの知らない世界』のオマージュ作品ですが、相当な完成度に仕上がっています。
なぜか再生回数は1万回以下のものがほとんどで、まだ認知が低いのかなと思うのですが、コメント欄などを見ても、すごくハマっているファンの多い動画ではないでしょうか。
この動画、なぜ私がハマっているかというと、それは
...moreもうただ単純に面白いからという理由も当然あるのですが、いくつか素晴らしいなと思うポイントがあります。
全ての詳しい内容は次回の「販売力向上講座NEXT」で語りたいと思っているのですが、誰の目にも明らかなのは、動画に出てくる出演者の人選だろうなと感じています。
特に動画に関していえば、通常ファンが増えるのは誰の目から見てもわかりやすく人目を引くような見た目の人です。
これは以前からよく言われていることで、例えばすごく美人の人であったり、例えばすごくイケメンと言われるような人を出演させることが、動画を見てもらう人を増やす策だと言われているわけです。
そのため、こうした企業の動画などでも、モデルさんや俳優さんを起用して、商品紹介や会社の紹介をするというような流れがごく一般的だと言えます。
しかし、有隣堂しか知らない世界に出演しているのは、先にも書いたブッコローというキャラクターと、有隣堂のバイヤーや、現場でハンコを売っている社員や、アルバイトの方達です。
言い方が悪くなって本当に申し訳ないのですが、客観的に見ると、見た目的には普通に街中にいるおじさんやおばさんに見えてしまいます(ごめんなさい)。
でもそれが逆に良い雰囲気を出しているのです。
そして何より、外から連れてきた誰かではなく現場で長年働いているような人たちだから語れるすごくマニアックな商品の魅力というものが聞けます。
特にそこに対する情熱のようなものが垣間見えるわけですが、それがブッコローとの掛け合いの中で何も知らない人にも伝わりやすくなっており、「マニアの面倒くさそうな人」ではなく、「なんとなく直接会って話をしてみたいな」と思わされるような表現につながっています。
こういう形でスタッフの方の魅力を引き出すことができるんだなぁと、とにかく脱帽しきりです。
販売員は見た目が大事です。
これはもう言うまでもなく、どんな見た目かによって印象は決まってきてしまいますし、それによってファンがつくつかないが変わってしまうことも少なくはありません。
でもその見た目というのは、あくまでもその人の一つの側面にしか過ぎません。
見た目を整えなさいと伝えることはとても大事ですが、それと同時に、その人しか持っていない魅力をいかに引き出すかというのは、プロデュースする人の腕にかかっています(もちろん本人にも)。
ですから、特に店長などは、パッと見ではわからないスタッフの魅力をいかに見抜き、いかに引き出すかを考えておかないと、そのスタッフが力を発揮する場を生み出すことができなくなってしまいます。
そういう視点でこの動画を見てみると、スタッフの見え方も変わってくるかもしれません。
ぜひご覧になってみてはいかがでしょうか。
今日の質問です。
自店のスタッフを起用し、そのスタッフの魅力を最大限引き出して動画を撮影するとしたら、どんな内容でどんな動画を撮影しますか?
image by: Deman / Shutterstock.com
MAG2 NEWS