新潟 糸魚川で地滑り 住宅などに土砂流入 上空からの様子をライブ配信でお伝えしています
NHKニュース・防災アプリでも配信しています
ナプキンやタンポンなどの生理用品の購入費用を負担できない「生理の貧困」。女子生徒が生理期間中、学校に行けないケースも海外で報告されている。こうした問題を改善しようと、政府が生理用品を無料で配布したり、軽減税率を導入したりする取り組みが、国外で広がっている。日本では、国による生理用品の無料提供などの政策はない。「生理の貧困」対策として、他の国ではどのような動きが進んでいるのか? 世界初の法整備 スコットランドスコットランドは2020年11月、世界で初めて生理用品の無料提供を定める法律が成立したことで注目を集めた。生理用品を購入することの経済的負担をなくすことが目的で、学校や公共施設で、生理用品を必要とする全ての人に無料で提供される。市民団体「Young Scot」の調査によると、同国の中学生以上の生徒や大学生、就学や就労についていない女性の4人に1人が、生理用品の入手が困難な状態にあるという。スコットランド自治政府のニコラ・スタージョン首相は、「女性や女の子たちのためになる重要な政策です」などとツイートした。 ニュージーランド「子どもの幸福にプラス」ニュージーランドは、2021年6月から学校で生理用品を無料で提供することを決定した。BBCによると、ニュージーランドの若者の12人に1人が、タンポンや生理用ナプキンなどの生理用品を買う経済的余裕がなく、授業を欠席してい
...moreることが問題になっていた。ジャシンダ・アーダーン首相は2月、「人口の半分を占める人たちにとって生活の一部である生理を理由に、教育の機会を奪われる若者がいてはいけない」と指摘。生理用品を無料で提供することは、「政府が貧困問題を対処し、学校への出席を促し、子どもたちの幸福にプラスの影響を与えることができる一つの方法です」と強調した。フランスは大学生に「もはや容認できない『目に見えない不公平』から、女性たちの尊厳を守らなければいけません」。フランスのエマニュエル・マクロン大統領は2020年12月、Twitterで「生理の貧困」問題に対する考えを投稿。国として対策を講じることを明言していた。2021年2月、フランス政府は、全ての大学生に対して生理用品を無料で配布することを発表した。ドイツメディアのドイチェ・ウィレ(DW)などによると、現地で行われた調査で、6500人の回答者のうち13%が「生理用品の購入か、他の日用品を購入するか」を選択しなければいけなかった経験がある、と答えていたという。NHKニュースによると、フランス国内の大学の学生寮やキャンパスで生理用品の無料提供を進め、9月から始まる新学期までに全ての大学生が入手できるようにする方針という。 非課税の国も続々無料で提供する以外の方法を打ち出す国もある。イギリスは2021年1月から、「タンポン税」と呼ばれていた生理用品に対する付加価値税を廃止した。CNNによると、カナダ、インド、オーストラリア、ケニアや、アメリカの複数の州でも生理用品を非課税としている。日本でも、生理用品の経済的負担をなくすため、軽減税率の対象とするよう求める署名運動が始まっている。署名のページでは、「生理用品は決して贅沢品ではありません。多くの人が社会で安心して学び、働き、生活し、自己実現するのに必要不可欠なものです」と呼びかけており、賛同者は4万5000人を超えている(2021年3月1日時点)。(國崎万智@machiruda0702/ハフポスト日本版) 【関連記事】スコットランド、生理用品を無料で提供へ。「生理の貧困」をなくすための画期的な法律スコットランド政府、女子学生40万人にナプキンを無償提供 「月経の貧困」対策、世界で初...クリックして全文を読む
日本でも2月17日にようやく始まった新型コロナウイルスワクチンの接種ですが、全国民に行き渡るにはまだまだ気の遠くなるような時間が必要なようです。先進国を自称する我が国にあって、何がこのような事態を招いたのでしょうか。今回のメルマガ『高野孟のTHE JOURNAL』では著者でジャーナリストの高野孟さんが、厚労省のワクチン調達を失敗へと導いた男女それぞれの実名を上げ、彼らの許しがたい所業を暴露しています。
高野孟さんのメルマガご登録、詳細はコチラ
すでに破綻している日本の「ワクチン供給」確保戦略――今年中かかっても全国民に行き渡らない?
菅義偉首相は2月27日、専門家たちの反対や強い疑問を振り切って首都圏を除く6府県の緊急事態宣言を3月1日に解除する方針を決定した。7日に当初期限が来る首都圏の1都3県についても、おそらく同様の強引なやり方で解除するつもりなのだろう。なぜそんなに焦るかと言えば、聖火リレー開始が3月25日に迫り、まさかこの日を、東京都はじめ全国各所で緊急事態宣言が続いている中、祝賀行事も沿道の応援も禁止、感染危険地帯は車で迂回といった不様な格好でスタートさせたのでは、全国民はもちろん全世界の人々に「東京五輪はすでに満身創痍」という印象を植え付けるだけだからである。
とはいえ、その日を明るい展望と共に迎えることができる保証は何もない。早やすぎた緊急事態宣言解除は、ま
...moreたもや人々の気の緩みを呼んで、たちまち感染拡大の第4波に襲われることにもなりかねず、それを食い止めるには、多くの専門家が指摘してきたように、PCR検査を「誰でも何回でも無料で受けられる」ようにして未発症感染者を早期発見・徹底隔離するような体制が必要だろうが、今に至るもそのような施策は取られていない。さらに、ワクチンの接種がG7の中ではもちろん唯一、先進国クラブと言われるOECD37カ国中でも2月上旬までに始まっていなかった5カ国の1つという極度の出遅れぶり。3月下旬の時点では、最優先で行われる医療関係者でさえも1回目の接種が行き渡っていない状況で、この致命的な遅れがますます人々の不安を掻き立てることになるだろう。
菅はお得意の「希望的観測」だけに頼って何とかこの難関をすり抜けようとしているのだが、聖火リレーも、従ってまた東京五輪も中止という判断を強いられるようなら、その時点で菅政権は頓死だろう。
高野孟さんのメルマガご登録、詳細はコチラ
5月中でも終わらない?医療関係者の接種
「週刊朝日」2月26日号が特集で書いたように、「菅政権のワクチン契約は“失敗”」していて「医療従事者も救えない」というのが本当のところである。
きちんとした発表がないので詳細は不明だが、各種報道を総合すると2月12日にようやく届いたファイザーのワクチンの第1便はどうやら6万4,000瓶、1瓶で6回分が取れる(ようにする特殊な注射器が確保できた)として38万4,000回分。2月21日の第2便は、7万5,500瓶、45万3000回分――程度で。第1便と第2便で合わせて約84万回分と考えてよさそうである。さらに28日にNHKニュースが伝えたところでは、3月1日に第3便として52万回分が届くようで、それも合わせると136万回分となる。
上記「週刊朝日」は第1便が到着した後に締め切られていて、その第1便について「約20万人分」と書いているが、これは約40万回分を20万人×2回としたのだろう。またこの特集の時点では「医療関係者370万人」とされていたが、その後に各自治体から上がった数字を集計すると、医療関係者だけで約500万人となることが判明した。
この第1~3回分が2月17日から始まった医療関係者への接種に投入されつつあるが、これでは500万人×2回=1,000回分の13.6%にすぎない。その先どうなるのかを問われた河野太郎ワクチン担当大臣は26日の会見では「4月中に(当初の想定だった)医療関係者370万人の1回目分を配布する」と明言した。
それが順調に届いたとして、まだ370万の医療関係者が1回目を受けただけなので、5月以降に、残り130万人の1回目と、500万人全員の2回目分、合わせて630万回分が届かなければならない。
高齢者への摂取は年内に終わるのか
ところで、高齢者への接種が4月から始まることになっていて、河野によると、4月5日から5万人分(これはたぶん10万回分?)の自治体への配布が始まり、翌週の12日から接種を始めるのと並行して、その週も翌週も約25万人分(たぶん各50万回分?)を配布する。その先の日程・数量は未定だが、6月末までに全高齢者3,600万人分(の2回接種で計7,200万回分が必要)となる。
本当にその量が確保できるのか。河野によると「6月中に4,000万人分を供給することでファイザーと合意を達成している」と言うが、この「合意」とは口約束に毛の生えた程度のもので、正式の(背けば相手にペナルティを課すことのできるような)契約ではない。厚労省は自民党厚労族のプロジェクトチームに問われても「契約書の内容は開示できない」と答えているが、ちゃんとした契約書がないから見せられないのに違いない。上述「週刊朝日」によると、「日本が結んだ契約は供給期限や供給量などの大枠しか定められておらず、途中段階の供給量や時期など細かな決まりがない。そのため次回以降の見通しが立てようがない」という絶望的な内容である。
しかもその“大枠”でも、政府が希望的観測で盛んに口にしている「6月末まで」という文言はなく「年内」とされているという。6月末までにと期限が明記されていたとしても、EUの輸出許可が出なければ届かないわけだし、いつになったら一般の国民の番が回ってくるのか、今のところ未定としか言いようがない。実際、河野は26日の会見で「一般の人にはいつから?」と問われて、はにかみ笑いを浮かべて小さな声で「頑張ります」と呟いた。
私の予想では、高齢者に行き渡るのが早くて秋、下手をすれば年内一杯かかって、一般にまで届くのは来年ではないか。
高野孟さんのメルマガご登録、詳細はコチラ
厚労省のワクチン調達は完全に失敗
こんな酷いことになったのは、ワクチン確保作戦の官邸側のトップが菅首相の最側近の和泉洋人=首相補佐官、厚労省側の担当責任者が大坪寛子=審議官の“コネクティングルーム不倫”コンビが取り仕切っていたからである。
一昨年末の「週刊文春」による不倫すっぱ抜き以降は、さすがにデートもままならなかった2人だが、子ども家庭局担当で鬱々としていた大坪を和泉は昨年後半から自分と厚労省の連絡役として復活させ、昨年10月には子ども家庭担当のまま「災害担当」兼任とした。そうするとワクチンを扱う事実上の厚労省の責任者なので、1日に2回でも官邸に出入りして和泉と“打ち合わせ”をすることができる。
そのコンビの下で、昨年7月以来、ファイザー、モデルナ、アストラゼネカ各社と“口約束”まがいの合意はできたのだが、その中身はザル状態のまるっきり素人仕事。それが分かってきた昨年末から、ワクチン供給がうまく行かずに遅れに遅れる失態となって自分と大坪が責められる事態を回避するため、「ワクチン確保には厚労省だけではなく、国際交渉面では外務省、自治体との連携では総務省、予算面では財務省など省庁横断的に動く新大臣が必要で、それには国民的にも人気のある行革担当の河野が適任」などと屁理屈を言って菅を騙し、彼に全責任を押し付けられるようにしたと言われている。
職責上から言えば、田村憲久=厚労相と西村康稔=コロナ担当相がいるのに屋上屋を重ねる必要はなく、田村に仕切らせればいいのに、菅のお覚えめでたい河野に出番を与えて菅の歓心を買い、国民に対しては一種の目眩しの効果を期待し、自分らは責任を軽くして保身を図るという、まあいかにも和泉らしい陰険な菅操縦術と言えるだろう。
不倫コンビの罪は深い。首尾良くワクチンを確保できたとしても、厚労省の仕事はそれを都道府県に配分するところまでで、後は勝手にやりなさいという高飛車な姿勢でいる。これでは、接種が進んで行った場合でもその詳細を同省が一元的に掌握するシステムがないので、配分の作業そのものも捗らないだろう。例えば、世界最速で接種を進め、すでに国民の半分の接種を終えたイスラエルでは、国民1人1人の病歴、既往症などのデータ、接種の時間・場所やワクチンの瓶番号、副反応など注意事項まで電子的に記録し政府が一元管理することで、そのスピードを維持している。日本ではおそらく、自治体から雑多な様式の報告が何カ月も遅れて集まってくる紙記録を集計するといった...