関西電力金品授受問題 第三者委会見 ライブでお伝えしています。
NHKニュース・防災アプリでも配信しています。
#nhk_news
国立競技場 竣工式 ライブでお伝えしています。
NHKニュース・防災アプリでも配信しています。
#nhk_news
沖縄 辺野古沖土砂投入から1年 上空からの様子ライブでお伝えしています
NHKニュース・防災アプリでも配信しています。
農林水産相の元事務次官・熊沢英昭被告が、自宅で長男の英一郎さんを包丁で刺殺し、殺人罪に問われている事件で、検察が懲役8年を求刑したことをNHKニュース、時事通信などが伝えた。
【速報 JUST IN 】元農水次官に懲役8年求刑 長男殺害事件 #nhk_news https://t.co/tWiImkfAyw
— NHKニュース (@nhk_news) December 13, 2019
東京都練馬区の自宅で長男=当時(44)=を殺害したとして、殺人罪に問われた元農林水産事務次官の熊沢英昭被告(76)の裁判員裁判の論告求刑公判が東京地裁(中山大行裁判長)であり、検察側は懲役8年を求刑しました。判決は16日です。https://t.co/vg43bAGrjG
— 時事ドットコム(時事通信ニュース) (@jijicom) December 13, 2019
NHKニュースによると、熊沢被告は起訴内容を認めているが、弁護士は被告が長年にわたり発達障害の長男を献身的にサポートしてきたこと、事件直前にも長男に暴行を受けたり、「殺すぞ」と殺意を向けられていたりしたことなどに触れ、「いきさつや動機には同情の余地が大きい」と執行猶予付きの判決を求めているという。
しかし検察側は、被告が長男に親身に対応し、家庭内暴力を受けて失望していたことは理解できるとしつつも、「警察や専門家に相談する手段も
...moreあったがしておらず、首や胸を何度も刺すなど強い殺意による犯行で決して許されるものではない」と、懲役8年を求刑した。
この「懲役8年」という検察側の求刑を受けて、ネット上では「息子以外の他者に危害を加える可能性はないため、執行猶予で良いのではないか」「自分も被告と同じ境遇だったら、同じことをしたかもしれない」「いかなる理由があっても殺人は殺人、情状酌量は認められない」などと様々な角度からの意見が挙がっている。
今月16日に判決が言い渡されるが、Twitterに挙がっている市民からの様々な意見を紹介しよう。
「無罪」や「執行猶予」で良いという意見
川崎市で40代の無職の男が小学生らを切りつけた事件が、似たような年齢・境遇の長男と重なり殺害に及んだのではないかという報道が公判前にあったことや、被告の娘が長男のせいで破談になり自殺していたことが明らかになったことから、「未然に息子の犯罪を防ごうと思ったのではないか」「打つ手がなかったのではないか」と被告に対する同情の声も多く挙がっている。
製造責任をとったとも言える熊沢さんの懲役8年求刑は気の毒だわだからと言って殺人が許されるものではないけど暴れる子を持つ親の苦悩家族以外の他者を傷つける話でもないので執行猶予付きで
— かるしょうずくだもん (@oghykejzrova) December 13, 2019
やっぱりどう考えても暴力に耐えながらコミケの手伝いまでして支えたお父さんだよ、、?長い間たくさん面倒も見てて、、でも息子のせいで娘が自殺して、それでも面倒見て、、小学生が被害にあう事件見て外にも被害が及んだらって考えたら、、、懲役8年求刑は重すぎる
— ʚ( ✩ )ɞ (@SM___HJ) December 13, 2019
長男刺殺の元農水次官に懲役8年求刑 検察側「手加減せず攻撃、悪質」 – 毎日新聞 https://t.co/cQQNU84ADY
無罪でもいい。未然に犯罪を防いだのだから。裁判員なら無罪にしてたよ。
— 光希 (@audiencejapan) December 13, 2019
検察懲役8年求刑ってまじか。可哀想すぎるにもほどがあるだろ。。。記事読むと泣きそうになるわhttps://t.co/WLhlBxqWJ4
— イブとデーン@DQX (@Den_DQX) December 13, 2019
#元農林水産事務次官 #殺人
元農林水産事務次官が息子さんを殺してしまった事件で懲役8年の求刑が出ましたが、息子を殺さなければならなかった親は、それだけで重い刑を背負っていると思います。
法は裁かなければいけませが、私は次官を批判出来ません。
— まどかリビング (@madoka_living) December 13, 2019
#懲役8年求刑こどものいる親からすれば、運動会してる子供殺しそうな息子がいたらその場で殺してくれた方が幾分マシかと思ってしまうわ。情状酌量の余地ありでしょ。
— uuuuuuu7 (@uuuuuuu7_1989) December 13, 2019
殺人は肯定しないけど、これは別件の正当防衛(譲っても過剰防衛)じゃないの?殺人予告した人間が同じ家に居て、殺されると感じたんだから。 長男殺害 元農水次官に懲役8年求刑 東京地裁 https://t.co/kYsdTWvXWq
— REPROSYSTEM (@repro44554474) December 13, 2019
妥当な判決、実刑は免れないという意見
一方で、やはり罪は罪であり、いかなる事情があろうとも、執行猶予ではなく実刑で罪を償うべきだという意見も見受けられる。
懲役8年求刑、の元次官。やっぱりおかしいと思う。執行猶予をつけろという声が多い、私はこれ、おかしいと思う。執行猶予を!のツイートがあまりにも多い、多すぎる。不自然すぎる。
— ニート9、元は「レッド9は男のロマン」、「9」だけ残しました。ニートです。 (@F3sgj50mBVXOEdL) December 13, 2019
どんな人間であれ、殺人は非難されてしかるべき。それでも長男を刺殺し、殺人罪に問われた元農林事務次官、熊沢英昭被告には同情の余地がある。懲役8年が求刑されたが、恐らく情状酌量で減刑されるだろう。亡くなった子どもたちの冥福を祈りながら、生きていって下さい。
— 加藤清隆(政治評論家) (@jda1BekUDve1ccx) December 13, 2019
普段「人を殺したら死刑だ!」って主張するような人たちが懲役8年の求刑に「情状酌量して!」っていうのダブスタじゃない?感情と民意で刑罰が大きく揺れるのはいかんでしょ
— きくさぶろう (@kikusaburo_1904) December 13, 2019
社会課題に対する問題提起も続々と
またこの事件や前述の川崎市児童殺傷事件を機に「8050問題」などが表面化した。また家庭内暴力に起因する事件も後を絶たない。被告と同じように、引きこもりなどで自立していない40〜50代の子供を抱えて孤立する高齢親への支援を必要とする声や家庭内で起きた問題を外部に相談しづらく、家族が一手に引き受けなければならない社会に対する疑問の声も聞こえてくる。
次官の息子殺害。懲役8年求刑か…他人事じゃないからこの裁判の結果はきになるよね、『うちの子が人様に多大なる迷惑をかけるかもしれない』『私が死んだらこの子はどうなるんだろう』殺人は罪だけど、追い込まれて追い込まれて殺してしまった、なんてこの先いくらでも事例が上がると思うんだ
— まんたえい (@manntaei) December 13, 2019
自分が同じ境遇になったら、同じことをしたかもしれない
長男殺害の元農水次官に懲役8年求刑 https://t.co/hjwmcUs481 @Sankei_newsから
— ultramangaia (@v2_gaia) December 13, 2019
どこで、どういう手が入れば、こういう結末にならなかったのか、検証していかないといけないと思う。苦しんでいる当事者も家族も少なくない。#懲役8年求刑
— shizu (@shizu19624311) December 13, 2019
懲役8年は酷な求刑か?DV被害の妻や子供が夫を殺しても、同じ量刑になるのか?考えさせられるな。 https://t.co/jSzppHn6Cu
— ItouKuroko (@ItouKuroko) December 13, 2019
元農水次官の話が本当だとして
綺麗事じゃない発達障害のリアルがあり、外部に相談したところで改善されるわけも無いましてこの人を責めるツイートもあるなんて、こんな言い方したくないけどやっぱり障害を持ってる人は怖い
殺す以外の解決方法を言える人なんている?
https://t.co/yKMtJhEPkw
— しゃがだい (@EKfFqvH5HDkbeNv) December 13, 2019
他の記事でも検察の論じた内容が「強い殺意を持って~」としか記されてないけど、「警察や専門家...
欧州連合(EU)から離脱するか否かが最大の争点になっていたイギリス下院総選挙(定数650)の投票が12日に終了し、開票作業が進められている。出口調査に基づく予測だと、離脱派であるジョンソン首相率いる与党・保守党が過半数を上回る議席を獲得し、歴史的な勝利を得る見通しだとNHKニュース、ロイター通信、FNNニュースなどが伝えている。
12日に投票が行われた英総選挙は、出口調査によると、ジョンソン首相率いる与党・保守党が過半数を確保し、大勝を収める見通しだ。来年1月31日の欧州連合(EU)離脱実現に向けて大きく前進することになる。 pic.twitter.com/9WdDGP9Vx0
— ロイター.co.jp (@Reuters_co_jp) December 13, 2019
英保守党過半数へ 総選挙で圧勝 1月末EU離脱に前進 https://t.co/1lIFiBZbL3 #FNN
— FNN.jpプライムオンライン (@FNN_News) December 13, 2019
ジョンソン政権は「離脱実現」を公約に掲げているため、保守党が過半数ラインの326議席を上回れば、2020年1月末のEU離脱が決定的になるだろう。
しかし、イギリスのEU離脱の影響に関しては、様々な懸念の声が存在する。遠のく大英帝国「再建」の夢。誇りに縛られ凋落のパラドックスでジャーナリストの嶌信彦さん
...moreは、EU離脱によりイギリスがヨーロッパにおける金融の中心から外れることで凋落するのではないかと述べており、EUとの交渉経験も豊富な島田久仁彦さんは、リーマン超えの大恐慌か。日本を襲う「合意なきEU離脱」ショックの中で「Hard Brexit(合意なきEU離脱)」が世界に与えるショックを警戒していた。
与党・保守党の快進撃を受け、開票結果が出揃う前から為替にも影響が出ている。ニュージーランド・ウェリントンやオーストラリア・シドニーの外国為替市場では、イギリス通過・ポンドを買う動きが強まっており、前日・同時間帯と比べ、ポンドが円に対しておよそ3%値上がりし、1ポンド147円台半ばになっているとNHKなどが報じている。
イギリスの総選挙の出口調査に基づく予測でEU離脱の実現を公約に掲げる与党・保守党が過半数を獲得する見通しだと伝えられたことを受け、13日のニュージーランド、ウェリントンの外国為替市場では、イギリスの通貨、ポンドが円などに対し大きく値上がりしています。https://t.co/HwKXZyGUIv
— NHK国際部 (@nhk_kokusai) December 12, 2019
開票結果は日本時間13日午後には判明する見通し。
注目のイギリス総選挙、開票が進められ、議席が決まり始めました。予測獲得議席や開票速報は以下の特設サイトで。https://t.co/C81aI71XcE
— NHKニュース (@nhk_news) December 12, 2019
※本記事内のツイートにつきましては、Twitterのツイート埋め込み機能を利用して掲載させていただいております。
image by: Mia Elliott Smith / Shutterstock.com
MAG2 NEWS